【ネット上の誹謗中傷】発信者を特定し、法的措置をサポート!

【ネット上の誹謗中傷】発信者を特定し、法的措置をサポート!

 

SNSや匿名掲示板における誹謗中傷は、今や深刻な社会問題です。実名の晒しや虚偽の情報拡散によって、被害者の精神的負担だけでなく、社会的信用や仕事にも重大な影響を及ぼすケースが増えています。「匿名だから特定できない」「何をすればいいかわからない」と不安を抱えていても、泣き寝入りする必要はありません。東京調査士会では、発信者の特定調査から法的措置に必要な証拠収集までを一貫してサポートしています。本記事では、ネット中傷の現状と放置によるリスク、自分でできる初期対応、専門家による具体的な解決策や費用感、そして実際の相談事例まで、わかりやすくご紹介します。

 

チェックリスト
  • ネット中傷の発信者は特定できる可能性がある
  • 放置すると社会的信用や精神状態に悪影響を及ぼす
  • 自分でできる情報収集にも限界がある
  • 専門家に相談することで確実な証拠と手続きが可能
  • 無料相談で費用や対応の見通しを立てることができる

ネット中傷は「匿名だから大丈夫」では済まされない時代へ

SNSや掲示板で急増する誹謗中傷の書き込み

現代のインターネット社会では、X(旧Twitter)やInstagram、匿名掲示板などを通じて、誤情報や悪意に満ちた中傷が簡単に発信されるようになりました。「〇〇は不倫している」「詐欺師だ」などといった根拠のない投稿が拡散されると、たとえ内容が事実無根であってもネット上に半永久的に残り続けるリスクがあります。特に学校・職場・取引先といった現実社会の関係者に広がれば、被害は深刻化しやすくなります。東京調査士会では、こうしたネット被害の調査にも対応しており、発信者特定や証拠保全に強みを持っています。SNSの匿名性に隠れた中傷行為も、法的手続きを通じて責任を問う時代へと変化しています。

 

 

 

実際に増えている「発信者特定」の相談件数

誹謗中傷に関する相談は、年々増加の一途をたどっています。総務省や法務省の調査でも、SNSや掲示板での名誉毀損やプライバシー侵害に関する申告数が増えており、社会的にも重大な課題として認識されつつあります。東京調査士会にも、「発信者を特定したい」「訴訟の準備をしたい」といったご相談が数多く寄せられています。特に、実名や顔写真が無断掲載された場合は、被害者の名誉や信用が著しく損なわれる可能性があるため、早急な対応が求められます。発信者特定のニーズは、企業・教育関係者・個人を問わず、広い層に広がっています。

 

 

 

ネット上の中傷は、個人でも企業でも他人事ではない

ネット中傷の被害は有名人に限られた問題ではありません。中小企業や個人店舗、さらには一般の利用者も標的になることが増えており、「接客が最悪」「詐欺的なサービスだ」といった虚偽のレビューによって営業妨害に発展する危険性があります。個人に関しても、「元交際相手による虚偽投稿」「生徒の実名晒し」といったケースが多発しており、専門調査による発信者の特定と法的支援を活用することで、実害の拡大を防ぐことが可能です。ネット上での中傷行為は無視できない社会問題であり、早期の対応が被害の深刻化を防ぐ鍵となります。

 

ネット誹謗中傷の主なリスク

  • 名誉や社会的信用を失う危険
  • ネット上に事実無根の情報が拡散・保存される
  • 学校や職場での人間関係・評価に悪影響
  • 企業活動や店舗経営への営業妨害
  • 探偵調査による発信者の特定・証拠保全が有効

 

誹謗中傷を放置すると深刻な二次被害へつながることも

名誉・信用の失墜は回復が難しい

ネット上での誹謗中傷を放置することは、名誉や社会的信用を取り返しのつかない形で損なうリスクを伴います。一度広まった虚偽の情報や悪評は検索エンジンに残り続け、就職・転職・取引・結婚など人生のあらゆる場面に影を落とします。特に、実名や顔写真が公開された場合、その情報の削除は非常に困難です。さらに、根拠のない中傷が原因で人間関係が壊れたり、組織内での立場を失うような事態も実際に発生しています。名誉毀損や信用毀損といった法的問題に発展する前に、速やかに調査と対応を行うことが重要です。

 

 

 

精神的ストレスや健康被害につながることも

誹謗中傷は、見えない形で被害者の精神と身体をむしばんでいきます。「嘘なのに信じられてしまう」「監視されているように感じる」といった不安感は、やがて睡眠障害やうつ病、不安障害へとつながるケースもあります。特に若年層では、自傷や自殺に至る深刻な事態へ発展することもあり、社会的にも無視できない問題です。中には、登校や出勤が困難になり、日常生活の破綻に直結することも少なくありません。「ネット上のことだから」と見過ごさず、早期に正確な状況把握と対処を行うことが、心身の回復につながります。

 

 

 

家族や職場への波及で“加害者”扱いされる危険も

誹謗中傷の影響は、被害者本人にとどまらず、家族や職場にも波及する可能性があります。「不倫している」「犯罪歴がある」といった虚偽情報が拡散されると、同居家族や職場関係者までもが疑いの目を向けられることがあります。実際に、匿名の通報を受けて会社が調査や処分を行った例も存在します。さらに、被害者が動揺や恐怖からうまく弁明できず、誤解が定着してしまえば、「本当に加害者では?」と見なされる恐れさえあります。誤った情報に翻弄されないためには、調査による客観的事実の提示が極めて重要です

 

誹謗中傷の証拠を確保するには、まず自分でできる対策から

スクリーンショットとURLの保存が初動対応の基本

ネット上で誹謗中傷を見つけた直後の対応で、その後の展開が大きく左右されます。最初に行うべきは、投稿内容のスクリーンショットとURLの保存です。投稿時刻や投稿者ID、画面全体のキャプチャを記録することで、証拠の信頼性が格段に高まります。特に、日付入り・改ざん防止形式(PDF・連続画像など)での保存が推奨され、後の調査や法的手続きにも有効です。万が一投稿が削除された場合でも、こうした記録があれば被害を立証できます。「まだ大ごとにしたくない」と思っても、まずは証拠保全を忘れず行うことが重要です。

 

 

 

投稿の削除依頼やプラットフォームへの通報も可能

各種SNSや掲示板には、誹謗中傷への対応手段があらかじめ用意されています。X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeなどでは「通報」機能を通じて投稿の削除を求めることが可能です。また、5chや爆サイなどの掲示板でも「削除依頼フォーム」が整備されており、個人情報の漏洩や根拠のない投稿が削除対象になることがあります。ただし、削除の判断基準はサイトごとに異なり、申請しても受理されないケースもあるため注意が必要です。スムーズに進めるためには、証拠を整えて、必要に応じて専門家のアドバイスを受けると安心です。

 

 

 

発信者情報開示請求の前に、IPアドレスの記録を意識する

誹謗中傷の投稿者を法的に追及するには、「発信者情報開示請求」が必要になりますが、その前段階として投稿時のIPアドレスを記録しておくことが非常に重要です。掲示板やSNSの運営者は、アクセスログを一時的に保存しており、保存期間を過ぎると情報が消去されてしまう恐れがあります。多くの場合、保存期間は数か月程度に限られているため、時間との勝負です。個人での対応が難しい場合は、証拠保全を専門家に引き継ぎ、迅速に手続きを進める体制を整えることが有効です。確実に特定を進めるためにも、初動対応は迅速かつ慎重に行いましょう。

 

専門家の介入で「証拠の確保」から「法的対応」まで一気に前進

発信者の特定には専門的な調査スキルが不可欠

ネット上での投稿者を特定するには、IPアドレスの取得やプロバイダへの照会など、法律に基づいた高度な手続きが必要です。これは一般の方が個人で行うには極めて困難であり、誤った方法では証拠能力が失われる危険性もあります。探偵法人調査士会では、書き込み内容・時間帯・利用媒体を詳細に分析し、法的対応に耐えうる証拠保全を行っています。また、調査の結果を弁護士にスムーズに引き継ぐことで、削除請求や損害賠償の実行性を高めることも可能です。匿名性の壁に阻まれて諦める前に、専門家の力を活用する価値は非常に高いといえます。

 

 

 

弁護士との連携で「削除請求」や「損害賠償」も現実に

投稿者の特定が成功した場合、次に必要となるのが法的措置です。削除請求や損害賠償請求、場合によっては刑事告訴も視野に入れることで、被害者が受けた精神的・社会的ダメージの回復が期待できます。探偵法人調査士会は、弁護士との連携によって一貫した対応体制を整えており、状況に応じた最適な方法をご提案できます。投稿者が未成年であったり、職場や学校と関係している場合など、慎重な交渉が求められるケースでも、法的根拠に基づいた冷静な対応が可能です。感情的にならず、着実に対処していく姿勢が大切です。

 

 

 

専門家に依頼する際のデメリットと注意点

専門家への依頼には多くのメリットがありますが、事前に理解しておくべき注意点もあります。まず、必ず発信者の特定に成功するとは限らないという点です。ログが消失していたり、VPNや海外サーバーを経由した投稿では調査が困難な場合もあります。また、調査費用や弁護士費用が発生するため、依頼前にしっかりと予算を確認する必要があります。さらに、投稿者が身近な関係者であった場合、その後の対応は精神的にも戦略的にも慎重さが求められます。依頼する際は、実績ある調査会社と信頼できる弁護士に相談し、無理のない対応方針を立てましょう。

 

調査の流れと費用を把握して、無理のない対応を目指す

調査依頼から解決までの基本的な流れ

発信者の特定を専門家に依頼する際は、まず初期相談からスタートします。どの媒体に、どんな内容が、いつ投稿されたのかなどを丁寧に共有し、状況を正確に把握することが第一歩です。その後、証拠保全や調査方針の立案を経て、IPアドレスやログの取得、投稿者の特定調査へと進行します。必要に応じて弁護士と連携し、開示請求・削除申請・損害賠償請求といった法的対応にもつなげることが可能です。被害を放置することで証拠が消えるリスクもあるため、まずは「相談だけ」でも行動に移すことが重要です。段階的な対応が可能な点も、専門家を利用する大きな安心材料です。

 

 

 

調査費用の相場と料金体系の考え方

発信者特定にかかる調査費用は、対象の件数や媒体数、調査技術の高度さによって変動します。簡易なケースでは10万円前後から始まり、複数のSNS・掲示板にまたがる複雑な調査では30万~50万円以上かかる場合もあります。また、弁護士費用や訴訟対応費が加わるとさらに増額します。探偵法人調査士会では、事前に無料の見積り診断を実施しており、必要な費用や調査内容を明確にした上でご提案しています。予算に不安がある場合でも、まずは相談から始めることで、自分に合った進め方を見つけることができます。

 

 

 

費用を抑えるためにできる準備とは

調査費用をできるだけ抑えるためには、依頼前の情報整理が鍵を握ります。たとえば、投稿のスクリーンショットやURL、投稿日時、媒体名などをあらかじめ整理しておくことで、調査工程の短縮につながり、結果的に費用削減が可能になります。また、被害内容の詳細(仕事への支障、精神的苦痛など)をまとめておくことで、専門家が早期に適切な調査方針を立てやすくなります。何の準備もなく相談を始めると、調査が長引き費用がかさむリスクもあるため、被害に気づいた段階で冷静に記録を残す意識が大切です。

 

実際に相談した方の声から見る、調査依頼の効果と安心感

匿名掲示板に名指しで中傷された女性会社員のケース

東京都内のIT企業に勤務する30代女性は、ある匿名掲示板に実名と勤務先を晒されたうえ、「不倫している」「性格が最悪」といった根拠のない中傷を書き込まれ、大きなショックを受けました。勤務先にも投稿が伝わり、社内での信頼にも影響が出始めたため、東京調査士会に相談。調査により発信者のIPアドレスが特定され、後日、加害者は元同僚だったことが判明しました。弁護士を通じて削除請求と損害賠償請求を行い、投稿は削除され和解に至りました。「自分一人ではどうにもできなかった。不安の中、調査士会が支えてくれて安心できた」との声が寄せられています。

 

 

SNSで虚偽レビューを投稿された飲食店オーナーのケース

新宿で飲食店を経営する40代男性は、GoogleレビューやX(旧Twitter)で「食中毒になった」「店主の態度が最悪」など、事実無根のレビューが連続して投稿され、来店数の減少という実害に悩まされていました。東京調査士会に相談し、複数媒体の投稿を分析した結果、同一人物による投稿と判明。プロバイダ開示請求を経て、元アルバイト従業員が発信者だったことが明らかになりました。最終的には法的手段を取らず、本人から謝罪と投稿削除を受けることで解決。「売上回復にもつながり、本当に助かった」と喜びの声をいただいています。

 

 

学生の息子がSNSで誹謗中傷された保護者からの相談

高校生の息子が通学中、SNS上で「盗みをしている」「いじめ加害者」といった虚偽の投稿をされたことをきっかけに、保護者である50代の母親が相談に訪れました。学校側では対応が難しく、削除依頼も却下されたため、東京調査士会の協力で投稿者の調査を実施。最終的に同級生による虚偽投稿であることが明らかになり、学校と保護者を交えて話し合いが行われ、投稿の削除と謝罪が実現しました。保護者からは「早期に専門家に相談したことで、子どもの精神的負担を軽減できた」と安心の声が寄せられています。

 

ネット中傷の調査依頼に関するよくある質問とその答え

Q. 匿名の投稿者でも特定できる可能性はありますか?

はい、匿名の投稿者であっても特定できるケースは多くあります。投稿者が利用したIPアドレスやアクセスログは、運営元(SNSや掲示板)に一定期間保存されており、法的手続きを経て開示請求を行うことで、投稿者の契約しているプロバイダが判明することがあります。さらに、プロバイダに対して開示請求を進めれば、契約者の住所・氏名などの個人情報が特定できる可能性も。ただし、ログの保存期間(概ね3ヶ月〜6ヶ月)を過ぎると情報が消去されることが多いため、発見次第できるだけ早く専門家に相談することが、特定成功のポイントになります。

 

 

Q. 依頼前に準備しておくべきことは何ですか?

依頼前に準備しておくべき最も重要なことは、証拠の記録です。誹謗中傷の投稿内容をスクリーンショットで保存し、投稿URL、投稿日時、使用されたSNSや掲示板名なども記録しましょう。また、被害の経緯や、どのような影響が出ているか(例:精神的苦痛、仕事・学業への支障)を簡潔にまとめておくと、相談時のヒアリングがスムーズになります。相談は無料で対応している調査機関が多いため、「証拠が不十分かもしれない」と不安な場合も、まずは専門家の判断を仰ぐのがおすすめです。

 

 

Q. 特定後は必ず法的手続きが必要になりますか?

特定後に法的手続きに進むかどうかは、依頼者の判断によります。たとえば、投稿者が知人や同僚であった場合、「内容を削除して謝罪してほしい」という希望だけで終えることも可能です。反対に、名誉毀損や業務妨害など、実害が大きく損害賠償請求を検討する場合は、弁護士を通じて民事・刑事の法的手続きを進めるケースもあります。探偵法人調査士会では、調査段階から法的選択肢を見据えて対応しており、特定後の方向性も一緒に考えることができます。無理に訴訟を勧めることはありませんので、ご自身の希望を第一にご相談ください。

 

誹謗中傷を放置しないために、今できる最善の一歩を

被害を受けたと感じたら、迷わず専門家へ相談を

ネット上の誹謗中傷は、時間が経てば自然に消えるというものではありません。放置すればするほど情報が拡散され、信頼や生活基盤を損なう深刻な事態に発展する恐れがあります。「自分でなんとかなる」と考えている間に、ログや証拠は消失してしまう可能性もあるため、早期の対応が何より重要です。探偵法人調査士会では、発信者の特定調査から法的手続きのサポートまで、一貫して対応可能です。無料相談も受け付けているため、「まだ依頼するか決めかねている」という方も、まずはお気軽にご相談ください。一歩を踏み出すことが、あなたの未来を守る第一歩になります。

 

 

 

 

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

東京調査士会調査担当:北野

この記事は、皆様が現在抱えている問題や悩みが探偵調査によって少しでも解決に近づくお手伝いができればと思い、私の調査経験から記事作成をさせていただきました。探偵調査を利用する不安や心配も抱えているかと思いますが、解決への一歩を踏み出すためにも無料相談や記事の情報を有効活用してください。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。生活の中で起きる問題や悩みには、時に専門家の力を要することもあります。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

日々生活する中で、解決することが難しい問題や悩みを一人で抱えることは心身に大きな負担をもたらします。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

探偵調査士へのご相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめて探偵を利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。探偵調査士があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

探偵調査士へのご相談、問題解決サポートに関するご質問は24時間いつでもお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

探偵調査士へのご相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当調査士が返答いたします。

メールで相談する

探偵依頼に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

関連ページ

Contact
無料相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
現在の被害状況必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
情報・証拠が必要な方
※必要な情報についてお聞かせください。
ご要望、専門家希望
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯
電話で相談する

探偵調査士へのご相談、問題解決サポートに関するご質問は24時間いつでもお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

探偵調査士へのご相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当調査士が返答いたします。

メールで相談する

探偵依頼に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。