デジタル・サイバー調査の流れについて、依頼者が安心して調査を進められるよう8つのステップをわかりやすく紹介しています。初回相談でのヒアリングから調査プランの作成、契約締結、証拠収集、進捗報告、最終報告書の作成・提出、弁護士との連携サポートまで、依頼の際に知っておきたい重要な手順とポイントを丁寧に解説します。各ステップでの確認事項や安心して依頼できるための情報を提供しています。
- 初回相談でのヒアリング内容
- 調査プランの作成と見積もりの確認
- 調査開始後の証拠収集と進捗報告
- 調査結果の最終報告と分析サポート
- 法的対応に向けた弁護士連携サポート
初回相談とトラブル内容の確認
初回相談の目的とヒアリング内容
初回相談では、依頼者が抱える問題や調査の目的についての詳細なヒアリングを行います。この段階で、サイバー被害の内容や疑わしい行為、発生時期、被害規模などを具体的に伺い、調査の方向性を決定します。サイバー調査には複雑な技術と多角的な視点が必要なため、依頼者の話を丁寧に聞き取ることが重要です。依頼者が持つ情報は調査に大きな影響を与えるため、すべての不安や疑問を安心してお伝えいただけます。
調査対象の特定と証拠収集の可能性
初回相談では、調査対象を明確にし、どのような証拠が収集可能かについても検討します。たとえば、個人情報の漏洩や不正アクセスが疑われる場合、関連するログやアクセス履歴、通信データなどが対象になります。調査の方向性が明確であるほど、証拠収集も効果的に進められます。必要に応じて、証拠収集がどの程度可能かについても、この段階でしっかりと説明します。
依頼者の目的に沿った調査方針の提案
依頼者の目的を反映した調査方針を初回相談で提案します。たとえば、裁判に備えた証拠収集や、問題の再発防止策など、依頼者のニーズに基づいて具体的な調査プランを設計します。依頼者が安心して調査を依頼できるよう、明確な方針を示し、納得いただいた上で次のステップに進みます。
調査プランとお見積もり
調査プランの作成と内容確認
初回相談をもとに、依頼内容に合わせた調査プランを作成します。調査範囲、使用する技術、期間、必要なリソースなどを明確にし、プランに盛り込むことで、調査内容が依頼者にもわかりやすく提示されます。プランの内容は、依頼者に納得していただけるよう詳細に説明し、必要な調整を行います。
調査費用のお見積もりと内訳説明
調査プランが決定したら、具体的な調査費用をお見積もりとして提示します。お見積もりには、調査にかかる基本費用と、オプション費用が含まれ、費用の内訳についても説明いたします。見積もりに関して不明点があれば、契約前にすべて確認し、費用面で安心して依頼いただけるようサポートしています。
依頼者への負担軽減と予算調整の提案
依頼者の負担を軽減するため、予算に応じた調査内容の調整も可能です。予算に制限がある場合は、調査項目の優先順位をつけて必要な部分だけを調査するなど、依頼者の事情に配慮した柔軟なプランを提供します。依頼者に納得いただける形で進めるため、調整内容についてもご相談いただけます。
契約締結と調査開始
調査契約書の内容と確認事項
正式に調査を開始するため、契約を結びます。契約書には、調査の範囲、調査方法、料金、期間、守秘義務などが明記され、依頼者の権利と義務についても記載されています。契約内容については依頼者が安心できるまで説明し、疑問点があれば丁寧に解決します。契約締結後、調査が正式にスタートします。
契約締結後の調査準備と開始手続き
契約が締結されたら、速やかに調査の準備を進めます。デジタル証拠を効率よく収集するために必要な機器や技術の確認を行い、調査の方針に従って準備を整えます。調査開始にあたっての事前準備は、証拠の信頼性を保つためにも重要です。調査がスムーズに開始できるよう、準備の段階からサポートいたします。
調査開始時の留意点と依頼者への確認
調査を開始する際には、依頼者に調査開始時の確認事項や調査手続きについて再度説明いたします。依頼者の協力が必要な場合もあるため、事前に説明を行い、必要なサポートができるよう準備を整えます。依頼者との連携をしっかり保ち、調査が開始される段階での不安を解消します。
デジタル証拠の収集
ネットワーク監視による不正行為の検出
ネットワーク監視は、不正アクセスや情報漏洩の疑いがある場合に有効です。ネットワークの通信状況を監視し、通常とは異なる挙動を検出します。不正行為の疑いがある場合、通信記録やアクセスログを取得し、証拠として収集します。ネットワーク監視により、サイバー攻撃の発生源や被害状況を明確に把握できます。
デバイス解析によるデジタル証拠の収集
パソコン、スマートフォン、サーバーなど調査対象のデバイスを解析し、必要な証拠データを収集します。デバイスに残る操作履歴や保存データから、情報漏洩や不正アクセスの痕跡を追跡し、証拠として保全します。高度な解析技術を用いて、削除されたデータの復元や隠ぺいされた情報の発見も行います。
ログ分析による不正アクセスの特定
アクセスログや通信ログの分析を通じて、不正アクセスがあったかどうかを確認します。ログデータを細かく解析することで、どの時点で不正アクセスが発生したか、またはどの経路を通じて攻撃が行われたかを特定します。このデータは、不正行為が行われた証拠として重要な役割を果たします。
調査進捗報告
進捗報告の頻度と報告方法
依頼者が安心して調査を進められるよう、調査の進捗は定期的に報告します。進捗報告の頻度や方法は依頼者の希望に合わせ、メールや電話、対面での報告など柔軟に対応します。依頼者が調査の状況を把握できるよう、報告内容はわかりやすくまとめて提供します。
調査中の追加要望や内容調整の対応
調査が進む中で新たな要望が生じた場合、依頼者の希望に応じて調査内容や範囲の調整が可能です。調査途中で疑問や要望が出てきた際には、担当者が迅速に対応し、調査の進行がスムーズに行えるようにしています。依頼者の意見を反映した調査を心がけています。
調査結果の保護と中間報告の活用
調査中に得られた証拠データは、厳重に保管し、進捗に応じた中間報告として依頼者に共有します。中間報告を通じて調査の方向性が依頼者の期待に沿っているかを確認し、必要に応じて調査内容を調整します。
証拠の確認と分析
収集したデジタル証拠の詳細な分析
収集したデジタル証拠は、データ解析や検証作業を通じて詳細に分析されます。たとえば、アクセスログの分析によって不正アクセスの経路やアクセス元の特定を行い、問題の原因を特定します。また、収集した情報を多角的に分析し、不正行為やサイバー攻撃のパターンを明らかにすることが可能です。分析の結果、依頼者が抱える問題の解決に向けて次のステップが決定されます。
証拠の信頼性と証拠保全の重要性
デジタル証拠は、法的に有効な形で保全されることが求められます。証拠が信頼性を保つよう、証拠収集から分析までの全プロセスで厳密な管理が行われます。また、収集された証拠が改ざんされないようにするため、専門的な技術を使用して証拠保全が徹底されています。こうした保全措置により、法的に証拠能力を維持できるような管理が行われます。
分析結果を踏まえた対応策の検討
分析によって得られた結果をもとに、依頼者に向けた対応策の提案を行います。たとえば、問題が再発しないためのセキュリティ対策のアドバイスや、サイバー攻撃への具体的な防止策などが含まれます。依頼者が実行しやすい形で提案をまとめ、今後のリスクを最小限に抑えるサポートを行います。
最終報告書の作成と提出
最終報告書の構成と内容
調査の全過程と結果をまとめた最終報告書を作成します。この報告書には、調査の目的、実施内容、収集した証拠の詳細、分析結果、ならびに推奨される対策が記載されます。依頼者が理解しやすいように図表や説明を付け加え、報告書の内容がしっかりと伝わるよう配慮されています。
報告書の提出方法と依頼者への説明
最終報告書は、依頼者の希望に合わせて提出方法を選択できます。メールや対面での報告を行い、依頼者が報告内容を理解できるように説明します。報告内容についての質問や疑問にも丁寧に対応し、調査結果について依頼者が納得いくまで説明を行います。報告内容の透明性を重視し、依頼者との信頼関係を築くことを大切にしています。
法的手続きに向けた証拠の整理と対応
調査結果が法的手続きに活用される場合、必要な証拠が適切な形で整理されます。法廷での提出が求められる証拠については、証拠の保全方法や提示方法についても考慮され、依頼者が円滑に法的手続きを進められるようサポートします。必要に応じて弁護士との連携も行い、スムーズに対応できる体制が整えられています。
弁護士との連携サポート
弁護士との連携による法的サポートの提供
調査結果に基づいて法的対応が必要と判断される場合には、弁護士と連携して依頼者をサポートします。法的手続きにおいて、証拠が有効かどうかの確認や、証拠の提示方法など、専門的な知識が求められるため、弁護士との連携により依頼者が安心して法的対応を進められるように支援します。
証拠の法的効力と弁護士の役割
弁護士との連携により、調査で収集された証拠が法的に有効であるかどうかの確認が行われます。裁判などで証拠能力が問われる場合でも、適切な証拠収集手段が取られているかの確認が重要です。弁護士は、証拠の活用方法や法的対策に関するアドバイスを行い、依頼者にとって最適な結果が得られるように支援します。
法的手続き完了後のアフターサポート
法的手続きが完了した後も、必要に応じたアフターサポートを提供します。再発防止のための対策や今後の安全管理についてアドバイスを行い、依頼者が長期的に安心できる体制づくりをサポートします。サイバーリスクへの対応策や今後の対策に関する相談も可能で、依頼者が安心して暮らせる環境づくりをお手伝いします。
安心して依頼できるデジタル・サイバー調査の流れ
デジタル・サイバー調査の流れは、依頼者が安心して調査を依頼できるよう、初回相談から契約、証拠収集、進捗報告、最終報告書の提出、弁護士との連携サポートまで、計8つのステップで構成されています。各段階で依頼者の疑問や不安に対するサポートが整えられており、依頼者の要望や目的に沿った調査が行われます。調査終了後も長期的な安心を提供できるよう、再発防止策のアドバイスやアフターサポートを通じて、依頼者の暮らしやビジネスの安全を守ります。

この記事の作成者
デジタル・サイバー調査担当:北野
この記事は、皆様が抱える問題に寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。日々の生活の中で困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者
XP法律事務所:今井弁護士
この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。デジタル・サイバー調査をご自身で行ってしまうと軽犯罪法に触れてしまうこともあります。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者
心理カウンセラー:大久保
事実や真実が分からないまま過ごす時間は精神的にも大きな負担を伴います。まずは事実を知ることが一番ですがその後の心のケアも大切です。少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。
24時間365日ご相談受付中
デジタル・サイバー調査依頼に関するご相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめて探偵を利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。探偵調査士がいつでも対応しております。
デジタル・サイバー調査に関するご相談、依頼料・依頼方法に関するご質問は24時間いつでも探偵調査士がお応えしております。(全国対応)
デジタル・サイバー調査に関するご相談、依頼料・依頼方法の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、探偵調査士が返答いたします。
デジタル・サイバー調査に関するご相談、依頼料・依頼方法に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。