【ネット詐欺の犯人特定】騙された資金を取り戻す実務ガイド|東京調査士会

【ネット詐欺の犯人特定】騙された資金を取り戻す実務ガイド|東京調査士会

 

オンライン投資やEC決済、フィッシング等による被害は、初動を誤ると資金の追跡が困難になり、加害者の痕跡も急速に消えます。本稿では、被害発生直後に行うべきログ・取引履歴の保全、決済事業者・プラットフォームへの停止要請、OSINTや通信記録を用いた関与主体の特定手順を解説。さらに、調査専門家が収集する技術的証拠と報告書が示す「事実」をもとに、民事・刑事の選択、仮差押え等の回収ルートを俯瞰します。調査は解決を保証するものではなく事実に近づくための糸口である点を明確にしつつ、費用・期間・露見リスクといった留意点も整理。経営判断に耐える実務的なロードマップを提示します。

 

チェックリスト
  • 被害直後の初動対応と証拠保全の要点を把握できる
  • OSINT・決済追跡など犯人特定の手順を理解できる
  • 自社対応の限界と法的・ reputational リスクを確認できる
  • 調査専門家活用のメリット/注意点と費用感を比較できる
  • 返金に向けた実行計画(停止要請・仮差押え等)を設計できる

ネット詐欺の現状と犯人特定の潮流

ネット詐欺対策が注目される背景

キャッシュレス決済やSNS取引、暗号資産の普及に伴い、企業・個人を狙うネット詐欺は複雑化しています。フィッシングや投資勧誘、マーケットプレイス偽装などは、短時間で資金やアカウント情報を奪い、送金・換金・痕跡消去が即座に進行します。被害縮小には、決済履歴・接続ログ・端末情報などの客観データの速やかな保全が不可欠です。そこで、OSINTやブロックチェーン分析、プラットフォーム照会を組み合わせ、事実関係を積み上げる取り組みが注目されています。調査専門家の報告書は、以後の社内判断・法的手続の基礎資料として有用です。

 

 

 

 

犯人特定(アトリビューション)が進む理由

近年は、決済・通信インフラに残る技術的痕跡(KYC情報、IPログ、デバイス指紋、配送履歴、暗号資産トランザクション)が相互に補完し、関与主体を特定できる場面が増えています。たとえば、交換業者のKYT、取引所間の追跡、リレーサーバの時刻相関、受取口座の名寄せ等により、匿名性を過信した犯行でも破綻が生じます。もっとも、収集は適法・適正が前提で、行き過ぎればプライバシー侵害の危険があります。調査の専門家は合法的手段で事実を可視化し、証拠性の高い時系列資料として整理するため、以後の交渉や社内措置の糸口になります。

 

 

 

 

今後の傾向

詐欺は高度化・高速化が進み、生成コンテンツや偽サイト自動量産により見破りが困難になります。一方で、ブロックチェーンの可視性、プラットフォームの不正検知、送金モニタリングの強化により、被害直後の同定・遮断は現実的になっています。反面、証拠の毀損・越境データの取得・名誉やプライバシーの侵害といったリスクが伴うため、企業はポリシーと手順を整備し、調査専門家や弁護士の助言の下で適法に事実確認を進める体制が求められます。調査は解決の約束ではなく、的確な意思決定へ導くための「事実」を引き出す工程です。

 

ネット詐欺対応に潜むリスクと留意点

  • 初動遅延によるログ消失・資金拡散
  • 誤った収集でのプライバシー侵害や法令違反
  • 越境・暗号資産経由での追跡難度上昇
  • 社内関係者関与の可能性と情報漏えい
  • 専門家の適法な証拠整理と報告書活用

 

ネット詐欺による損害拡大と放置のリスク

組織全体への悪影響

ネット詐欺による被害を軽視・放置することは企業全体に深刻な悪影響を及ぼします。たとえば、顧客情報の流出や社内アカウントの不正利用が発覚すれば、取引先からの信頼を失い、業務提携や契約継続に支障をきたします。さらに、内部管理の甘さが露呈することで、「安全対策の欠如」「監督責任の不履行」といった社会的批判を招きかねません。詐欺被害の発生源や加害者を特定できずにいると、被害が連鎖的に広がる恐れもあります。初動段階での証拠確保と事実把握が遅れれば、後の追跡も困難になります。こうした損害拡大を防ぐためには、調査専門家による迅速な実態調査と報告書化が、経営リスク回避の第一歩となります。

 

 

 

法的リスクと訴訟トラブル

ネット詐欺被害を放置した結果、法的リスクや訴訟トラブルが発生するケースも増えています。顧客や取引先が被害を受けた場合、損害賠償請求や信用失墜による取引停止につながることがあります。また、社内で発生した詐欺や情報漏えいについて、原因究明を怠ると「企業としての管理責任」を問われ、行政指導や訴訟に発展する恐れもあります。特に、詐欺の加害者が外部か内部かを誤認したまま対応を進めると、不当な処分や名誉毀損の問題に発展しかねません。こうした事態を防ぐためには、探偵や調査士による客観的な証拠収集を通じ、法的手続きに耐えうる資料を整備することが重要です。

 

 

 

企業ブランドと社会的評価の失墜

ネット詐欺の被害や不正が公になると、企業ブランドと社会的評価が急速に低下します。現代はSNSを通じた情報拡散の速度が速く、たとえ一部の事案でも「危機対応の遅れ」「隠蔽体質」といった印象を与えかねません。これにより顧客離れや株価下落、採用難といった副次的ダメージが発生します。また、虚偽や風評が混在する中で誤情報が拡散されると、被害の実態よりも深刻な印象が独り歩きすることもあります。専門家による実証的な調査報告を公的な裏付けとして活用することで、誤解や風評被害を最小限に抑え、透明性を持って企業姿勢を示すことが可能になります。

 

ネット詐欺対応を怠る主なリスク

  • 顧客・取引先への信頼喪失と契約停止
  • 損害賠償請求・訴訟リスクの発生
  • 内部統制の欠如による再発と連鎖被害
  • ブランド価値の毀損と採用難
  • 調査専門家による証拠収集と迅速な対応

 

自社でできるネット詐欺被害の調査と情報収集の工夫

取引履歴・通信ログの精査

ネット詐欺の被害が疑われる場合、まずは自社で行える初期的な情報精査が重要です。決済履歴、アクセスログ、送金記録、メールの送受信履歴などを照合し、不審なパターンを洗い出します。特に、通常と異なるアクセス元IPや短時間での高額取引が見つかった場合は、内部不正や外部侵入の可能性が高いと判断できます。また、クラウドサービスやECシステムの管理画面から、取引時刻や利用デバイスを特定することも有効です。こうした客観データは、調査専門家への依頼時に重要な初期証拠となり、分析の精度を高める基盤となります。初動段階でのログ保全は「事実の糸口」を確保する唯一の手段です。

 

 

 

社内関係者・顧客からのヒアリング

書面データだけでは把握できないケースでは、社内外の関係者から直接ヒアリングを行うことが有効です。たとえば、同様の被害を訴える顧客がいないか、担当部署内で不審なメールやアクセス通知を受けた者がいないかを確認します。内部関係者が情報を持っている場合もあり、誤認や内部関与を見落とす危険を減らせます。複数の証言を付き合わせることで、詐欺の発生経路や被害範囲を特定しやすくなります。さらに、匿名報告フォームや社内通報制度を活用すれば、報復を恐れずに情報提供を受けられます。これにより、調査専門家が行う外部分析との整合性が取りやすくなり、調査精度が格段に高まります。

 

 

 

SNS・OSINTの活用

ネット詐欺の加害者や関係者が、SNS・掲示板・口コミサイトなどで活動している痕跡を残していることも少なくありません。特定のアカウントやハンドルネーム、暗号資産アドレスを検索し、過去の投稿・コメント・類似事件との関連を確認します。特に、詐欺サイトのテンプレート再利用や同一画像の転用などは、他の被害案件と紐づく決定的手掛かりになることがあります。ただし、SNS上の情報は信頼性が低く誤情報も多いため、裏付けを取る姿勢が欠かせません。探偵やサイバー調査士が行うOSINT調査と併用すれば、真偽判定や証拠保全をより安全に実施できます。

 

自社で行えるネット詐欺対策・情報収集の工夫

  • 決済履歴・通信ログなどの初動保全
  • アクセス元や取引パターンの異常検出
  • 社内外のヒアリングによる事実関係の整理
  • SNSや掲示板の痕跡確認とOSINT活用
  • 専門家への連携に備えた初期資料整理

 

探偵・調査専門家によるネット詐欺調査の解決法と評価

専門家に依頼するメリット

ネット詐欺被害の対応を探偵や調査専門家に依頼する最大の利点は、証拠能力の高いデジタル情報を適法に収集できる点にあります。送金経路や通信ログ、ドメイン登録情報、ブロックチェーンのトランザクション履歴などを多角的に調査し、犯行に関与した主体を客観的に把握します。専門家は法令と技術の両面に精通しており、発信者情報開示請求や国際的な照会を見据えた報告書を作成可能です。探偵法人やサイバー調査士による第三者視点の調査は、企業の主張を裏付け、警察・弁護士への引き継ぎをスムーズにします。自社対応では得られない「事実の裏付け」を得ることで、解決への糸口をつかむことができます。

 

 

 

専門家利用のデメリットや注意点

一方で、調査専門家への依頼には費用・信用リスクなどの注意点も存在します。調査内容が複雑なほど費用が高額化し、成果が保証されるわけではありません。また、依頼内容や調査手法が適法でない場合、企業側が逆に責任を問われる恐れもあります。特に、SNS上の情報収集や通信解析を伴う調査は、プライバシー侵害や名誉毀損のリスクがあるため慎重さが必要です。そのため、探偵業法に基づく正式な届け出がある事務所を選び、契約内容・調査範囲・費用を明示しておくことが欠かせません。信頼性を確認せずに依頼することは、二次被害を招く危険性があります。

 

 

 

依頼する際の選び方のポイント

ネット詐欺調査を専門家に依頼する際は、信頼性と透明性の高い調査会社を選定することが成功の鍵です。まず、探偵業届出証明書を保有しているかを確認し、違法業者を避けることが第一です。次に、過去の実績・報告書の品質・費用体系を比較し、追加料金や成果条件が不明確な会社は選ばないよう注意が必要です。さらに、依頼前の面談で調査目的や想定期間、成果物の形式を明確にしておくことで、調査後のトラブルを防げます。信頼できる専門家との連携により、犯人特定・資金追跡・再発防止策の策定が一貫して進行できるのです。

 

探偵・調査専門家に依頼する際のポイント

  • 通信・送金データを基にした客観的証拠収集
  • 費用負担と成果保証のバランスに注意
  • プライバシー侵害・違法収集のリスクを回避
  • 届出・実績・契約内容の透明性を確認
  • 調査範囲と目的を明確にした面談を実施

 

専門家にネット詐欺調査を依頼する方法と費用の目安

依頼の流れと準備すべき情報

ネット詐欺調査を専門家に依頼する際は、調査目的と被害の概要を明確に整理することから始めます。たとえば「偽サイトへの入金被害」「SNSを介した投資勧誘」「不正アクセスによる資金流出」など、具体的な状況を特定します。一般的な流れは、①初回相談・ヒアリング → ②調査計画の策定 → ③調査実施 → ④報告書提出、という手順です。依頼前に取引履歴・通信記録・関係者とのやり取りを整理しておくことで、専門家が迅速かつ正確に調査を設計できます。また、ヒアリング時に目的(犯人特定・被害拡大防止・返金交渉など)を共有することで、適切な方法と費用感の提案を受けやすくなります。

 

 

 

費用の相場と料金体系

ネット詐欺に関する調査費用は、調査範囲・手法・対象数によって大きく異なります。目安として、Web上の情報調査や送金経路分析は10万円〜30万円、ブロックチェーン分析や海外サーバ調査を伴う場合は50万円〜100万円を超えるケースもあります。料金体系は「時間制」「定額パック」「成果報酬型」に分かれ、対象規模や緊急度によって変動します。依頼時は、見積書の中に交通費・データ解析費・報告書作成費などが含まれているかを必ず確認することが重要です。費用の透明性が高い調査会社を選ぶことで、不要な追加請求や不明瞭な契約を避けられます。

 

 

 

 

費用対効果を高める工夫

ネット詐欺調査は高額になる場合もあるため、費用対効果を意識した依頼設計が重要です。まず、調査の目的を「犯人特定」「再発防止」「返金回収支援」などに明確化し、不要な範囲を削減します。自社で収集できるログや取引履歴を整理してから依頼すれば、専門家が重複作業を省け、調査コストを抑えながら精度を高めることができます。また、報告書を単なる証拠資料ではなく、社内の危機管理・再発防止のための教材として活用することで、費用以上の価値を生み出すことが可能です。調査を「支出」ではなく、企業の安全投資として捉える視点が求められます。

 

ネット詐欺調査を依頼する際のポイント

  • 調査目的と被害概要を明確に整理する
  • 費用は調査範囲や手法によって大きく変動
  • 見積もり内訳と追加費用の有無を確認
  • 自社で収集可能な情報は事前整理でコスト削減
  • 報告書を再発防止・社内教育にも活用

 

ネット詐欺調査を専門家に依頼した事例と体験談

暗号資産投資詐欺で送金先を突き止めた事例

ある個人投資家がSNSを通じて暗号資産投資を勧誘され、100万円以上を送金した後に連絡が途絶えました。警察への相談では「個人間トラブル」として捜査が進まず、被害者は専門調査機関に依頼。ブロックチェーン分析と送金追跡により、資金が海外取引所を経由して特定の口座に流れている事実を突き止めました。この報告書は弁護士を通じて開示請求の資料となり、最終的に被害の一部返還につながりました。依頼者は「警察任せでは得られない技術的な裏付けを得られた」と語っており、専門家による証拠収集の意義が明確に示された事例です。

 

 

 

ECサイト偽装詐欺の販売者特定事例

中小企業が自社ブランド品を模倣した偽通販サイトを発見し、顧客が誤って購入して被害を受ける事態が発生しました。企業は調査専門家に依頼し、ドメイン登録情報・サーバー履歴・決済口座の共通点から運営者を特定。さらに、過去に同様の偽サイトを運営していたグループとの関連も明らかにされました。これにより企業は被害報告をまとめ、警察と連携してサイト閉鎖と損害賠償請求を実施。ブランド信頼の毀損を最小限に抑えることができました。内部だけでは追跡不可能だった事実が明確になった典型的な成功例です。

 

 

 

内部関与を疑う不正送金の真相解明事例

ある企業では、社員のアカウントから不審な海外送金が発覚しました。初めは外部侵入による被害と考えられましたが、調査専門家によるログ解析と通信履歴の分析の結果、社内端末からの操作であることが判明。対象社員は副業目的で第三者と連携し、社内システムを悪用していたことが分かりました。報告書をもとに会社は懲戒処分と再発防止策を実施し、以降同様の事案は発生していません。依頼企業は「調査を通じて内部統制の盲点を発見できた」と述べており、調査が単なる摘発手段ではなく組織改善の契機となった好例です。

 

ネット詐欺調査に関するよくある質問(FAQ)

Q1. ネット詐欺の調査を依頼するのは合法ですか?

合法です。ただし、依頼内容や調査方法によってはプライバシー侵害や通信の秘密の侵害にあたるおそれがあるため、注意が必要です。探偵業法に基づき正式に届け出を行っている調査会社であれば、法令を順守した適正な手続きのもとで調査が可能です。依頼目的が「被害の実態把握」「再発防止」「犯人特定」など正当な理由に基づいていることが前提です。調査専門家は法的リスクを避ける範囲での情報収集を行い、裁判や交渉で活用可能な証拠資料を整備します。違法性があると判断される行為は一切行わないため、安心して依頼できます。

 

 

 

Q2. 調査の対象者に気づかれることはありますか?

調査専門家は尾行・デジタル監視・通信解析などの手法を熟知しており、通常は対象者に気づかれることはほとんどありません。ただし、過度な調査依頼や違法な監視要求を行うと、依頼者側にも法的リスクが及ぶ場合があります。対象者が警戒心の強い場合には、複数の調査員で交代しながら調査を行うなど、発覚リスクを最小限に抑える工夫を行います。依頼者としては、経験豊富で法令遵守意識の高い調査会社を選ぶことが最も重要です。発覚リスクを完全にゼロにすることは難しいため、信頼できる専門家との連携が不可欠です。

 

 

 

Q3. 調査結果は裁判や返金請求に使えますか?

適法に収集された調査報告書や証拠資料は、裁判や返金交渉の重要な裏付け資料として活用できます。とくにネット詐欺に関する調査では、送金経路、通信ログ、SNS投稿記録などが客観的証拠として評価されやすい傾向にあります。ただし、違法な手段による証拠収集は証拠能力を否定されるおそれがあり、逆に依頼者側が責任を問われることもあります。そのため、探偵法人や弁護士と連携し、法的に有効な形で証拠を整えることが極めて重要です。適正な調査を行えば、訴訟・刑事告訴・示談交渉において有力な根拠として機能します。

 

ネット詐欺調査と犯人特定の重要性まとめ

被害を最小限に抑えるための正確な事実把握

ネット詐欺は、発生からわずか数時間で資金が海外や暗号資産経由で拡散し、痕跡を追うことが極めて困難になります。そのため、初動での証拠保全と迅速な事実確認が企業・個人を問わず極めて重要です。自社で取引履歴や通信ログを整理し、被害の全容を明確にした上で、調査専門家の知見を活用することで「事実」に近づくことができます。専門家が収集した証拠資料や報告書は、法的手続きや返金交渉の根拠となるだけでなく、再発防止策の立案にも直結します。調査は解決を保証するものではなく、真相にたどり着くための第一歩です。正確な情報に基づいて冷静に対応することこそが、被害拡大を防ぎ、信頼を取り戻すための最も確実な方法といえるでしょう。

 

 

 

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

東京調査士会調査担当:北野

この記事は、皆様が現在抱えている問題や悩みが探偵調査によって少しでも解決に近づくお手伝いができればと思い、私の調査経験から記事作成をさせていただきました。探偵調査を利用する不安や心配も抱えているかと思いますが、解決への一歩を踏み出すためにも無料相談や記事の情報を有効活用してください。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。生活の中で起きる問題や悩みには、時に専門家の力を要することもあります。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

日々生活する中で、解決することが難しい問題や悩みを一人で抱えることは心身に大きな負担をもたらします。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

探偵調査士へのご相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめて探偵を利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。探偵調査士があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

探偵調査士へのご相談、問題解決サポートに関するご質問は24時間いつでもお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

探偵調査士へのご相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当調査士が返答いたします。

メールで相談する

探偵依頼に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

関連ページ

Contact
無料相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
現在の被害状況必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
情報・証拠が必要な方
※必要な情報についてお聞かせください。
ご要望、専門家希望
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須
電話で相談する

探偵調査士へのご相談、問題解決サポートに関するご質問は24時間いつでもお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

探偵調査士へのご相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当調査士が返答いたします。

メールで相談する

探偵依頼に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。